

銀山温泉
http://www.ginzanonsen.jp/- 大正ロマンを感じるノスタルジックな街並みの銀山温泉。浴衣を着てのそぞろ歩きでタイムスリップした雰囲気をお楽しみください。
鳴子温泉郷
http://www.naruko.gr.jp/- 日本に11種類ある泉質のうち9種類が楽しめる鳴子温泉郷。5か所の温泉地の他赤倉温泉や瀬見温泉と羽根沢温泉が楽しめます。
湯沢市
http://www.pref.akita.jp/ogachikm/kankou/- こまちの郷・湯沢。泥湯温泉や小安郷などさまざまな温泉が楽しめます。

-
清流鮭川
鮭川村の母なる川「鮭川」は、昔から川魚の宝庫であり
鮭・鮎・ハヤ・カジカ・その他多種の川魚が生息しています。
特に鮭はたくさん登り、鮭川は別名「鮭登り川」と言われています。
小杉の大杉
地元では、様々な言い伝えがある小杉の大杉。
芯が2本あるところから夫婦杉、縁結びの杉といわれています。
夫婦で手を繋いでこの杉の根元で休むと子宝が授かるとも言い伝えられています。
まぼろしの滝群
まぼろしの滝群は、「湯沢の滝」「白猿の滝」「大滝」「夫婦滝」と
名付けられ、 広大なブナの美林や様々な表情の滝群、伝説の与蔵沼など、
鮭川の大自然を満喫できるツアーが年一回開催されています。
神秘的な自然を満喫することが出来ます。

-
鮭の新切り
毎年の冬の風物詩であるサーモンロードの風景。
鮭を寒風にさらして作る保存食「鮭の新切り(ようのじんぎり)」
作りが始まり、 民家の軒下につるされます。昼夜の寒暖差と寒風にさらすことでじっくりと熟成、 うま味が増すという昔ながらの方法で作ります。50日前後で出来上がり、 鍋物にいれたり、焼いては酒のつまみにも最適。昔懐かしい家庭の味です。
-
庭月観音
お堂は弘化年間に建てられ、境内にはおかげ様門や仁王門、巡礼堂、鐘楼、
阿弥陀堂などの諸堂があります。また、最上三十三観音巡礼の最後の札所と
なっているため、観音堂にはおびただしいお札が貼り付けられていて信仰の篤さが伺えます。毎年8月18日には仏式としては東日本一と言われる灯ろう流しが行われ、数千の灯ろうが鮭川を埋め尽くします。
その他の観光スポットは、 http://sakegawa-kanko.com/ 鮭川村観光協会をご確認ください。